【家計管理】Googleスプレッドシートで毎日の家計簿を簡単管理【無料テンプレート】

家計簿つけるの面倒くさい。何か良い方法ないかな?」

今回はこのような疑問について、参考になる情報を共有します。

 

 

こんにちは。

独身時代は面倒くさくて毎月使っているお金が分かっていなかったサラリーマンのなかお(@nakao_fintime)です。

 

 

今回は僕たち夫婦も使っているGoogleスプレッドシートを使ったおすすめの家計簿について紹介します。

僕自身が面倒くさがりなので、なるべくシンプルかつ便利に作っているのでご参考になれば嬉しいです!

 

 

Googleスプレッドシートの家計簿テンプレート

まずは僕たち夫婦が使っているGoogleスプレッドシート家計簿のテンプレートをプレゼントします!

以下のリンクから取得してください。

Google Docs

 

 

個人の使い方に合わせてカスタマイズできるのがGoogleスプレッドシートの良いところと思っております。

なので、余分なグラフや関数は極力使っていないのでお好みでカスタマイズしたり、元々使っている家計簿があればテンプレートから適度に要素を参考にしてみてください。

 

 

ちなみにですが、なかお家ではふるさと納税を行った額は家計簿に入力を行いますが、支出合計額には含まれないように工夫していたりします。

毎月、僕の手取り収入以内に支出を抑える目標を設定しているのですが、ふるさと納税の額を含めてしまうと超えてしまいがちのためです。

 

 

Googleスプレッドシートは家族と家計簿共有が便利!

個人的にGoogleスプレッドシートで家計簿をつける1番のメリットは家族と家計簿の共有が便利なことと思っています!

家族共用のGmailを1つ発行して、家族共用のGoogleドライブにスプレッドシートのデータを格納しておくだけでデータを共有できるので非常に簡単です。

 

 

また、家族共用のGmailがなくてもスプレッドシートのデータ共有設定を行うことでもデータ共有が可能です。

 

 

スマホでも簡単に家計簿入力ができる

これもスプレッドシートの良いところの1つなのですが、スマホでも簡単にデータが編集できることです!

PCと比較するとスマホの方が画面が小さかったり、コピー&ペーストのショートカットキーが使えないなどの煩雑さはありますが、十分便利に使えます!

 

 

僕たち夫婦も普段の支出のデータ入力やちょっとしたフォーマットの変更などはスマホメインで行っています。

あまり頻度はないですが、フォーマットを大幅に変えたり新しいフォーマットのシートを作るときなどPCの方が格段に便利な作業を行うときだけPCを使って作業しています。

 

 

立替えたお金の管理と精算が便利

僕たち夫婦は家族用の金融口座とクレジットカードを使って家計の支払いを行っており、家族用とは別にお互いお小遣い用口座とカードも使って運用しております。

基本的には家族用のクレジットカードで家計の支払いを済ませていますが、現金払いが必要だったり、SuicaやPayPayなどの電子決済で家計の支払いをしなければいけないことがあります。

そんな時は家計簿に支出額を入力した時に立替えたことが分かるように管理しています。

 

 

家族用とお小遣い用で財布が別の運用をしているところはよくあることだと思います。

そこで、都度都度立替えたたびに家族用の財布からお小遣い用の財布にお金の移動をするのは非常に煩雑なので、僕たち夫婦は月1にまとめて立替え分のお金を精算しています。

 

 

月1回、家族用の口座からお小遣い用の口座に定額を振込む運用をしているのですが、お小遣いを振込むタイミングに合わせて精算しています。

スプレッドシートで立替えた記録を残しているからこそできる技で、おすすめです!

 

 

毎月の収入からふるさと納税の上限額や社会保険料の算出も簡単

スプレッドシートの良いところは入力したデータの活用を簡単に行えることもあげられます。

例えば、僕は家計簿として入力した毎月の収入からふるさと納税の上限額を算出したり、4、5、6月に支給される月給から算出される社会保険料を算出したりしています。

4、5月の月給が分かった時点で、どれくらいの残業時間に抑えて6月の月給がいくらであれば社会保険料がギリギリ1等級あがらずに済むか算出していたりします。笑

 

 

僕の例は1例ですが、例えばグラフ化して見やすくしたいや特定の支出項目を後から抽出したりなど、家計簿をつけて行く途中でいくらでも後追いで活用できることが便利です。

他のスマホアプリなどは決められたフォーマットで決められた活用の仕方しかできないので、既に他のアプリで家計簿をつけていて不便に感じることがあればスプレッドシートでの活用を考えても良いかもしれません。

 

 

最後に

今回は僕たち夫婦が使っているGoogleスプレッドシートのテンプレートとスプレッドシートを活用した家計簿の運用について紹介しました。

僕自身、今後家族が増えたり、家やマンションを購入してローン返済が始まったりとこれから色々とライフプランが変化する可能性があります。

 

 

その場合、その時その時で最適なスプレッドシートのフォーマットに更新して運用していこうと思っております。

フォーマットを更新した時はまた記事を更新して共有したいと思っておりますので、良かったらまた当ブログに遊びに来てください!

また、冒頭プレゼントしたスプレッドシートで使いづらい点があれば、適宜更新していこうと思っておりますのでよかったらコメントしてくれると嬉しいです。

 

 

当ブログの記事を読んでくださり、ありがとうございます。

頑張って定期的にブログを更新していきますので、もしよかったらURLをブックマークして定期的に遊びに来てください!

 

 

以下のアカウントでも有益情報や、ブログを更新したお知らせを発信していますので、是非フォローして頂けると嬉しいです。

YouTube:なかおch

Twitter:@nakao_fintime

Instagram:@nakao_fintime

 

 

最新情報をチェックしよう!