今回は結婚して約1年半続いた口座管理を改善した情報を共有します。
こんにちは。
効率化を求めたい今日この頃。サラリーマンのなかお(@nakao_fintime)です。
今回は以下の記事で紹介していた我が家の口座管理の方法を見直して改善した内容を紹介します!
「どういった点が課題だったか」や「どうやって改善したか」などの情報から皆さんの家計管理見直しの参考になれば嬉しいです。
「家計簿つけるの面倒くさい。何か良い方法ないかな?」今回はこのような疑問について、参考になる情報を共有します。 こんにちは。独身時代は面倒くさくて毎月使っているお金が分かっていな[…]
改善前後の口座管理イメージ図
まずは結論にあたる、改善前後の口座管理イメージ図を紹介します。
改善後は下図です。
続いて改善前は下図でした。
改善ポイントはまとめると以下です。
つまり、改善前の下図の「手間」の部分を無くしたのが今回行った改善です!
毎月ATMに行って口座間のお金の移動が手間
改善に至った1番大きな理由は毎月ATMに行って妻の勤め先銀行口座からお金を出金して、楽天銀行やUFJ銀行の口座に入金する煩雑な作業を無くしたかったからです。
勤め先の銀行口座が楽天銀行みたいに振込が無料で行えれば良かったのですが、手数料がかかるため毎回ATMに行って操作していました。
また、妻の楽天銀行から僕の楽天銀行に投資用のお金を振込む作業も無くしました。
ATM作業ほどは煩雑ではなかったですが、減らせるものは減らしたという感じです。笑
元々は妻の収入は全て共同の貯蓄/投資に回そうとしたためこの作業を行っていたのですが、運用を続けていく中でここまで厳密で無くても良いなと感じてやめにしました。
僕の月収手取りで毎月の支出をやりくりする目標を掲げているのですが、賞与まで含めると毎月のお互いの投資額も賄える事が家計簿をつける事で分かったため、減らすことができました。
ATMや送金作業は大した作業では無いかもしれませんが、定期的にやらないといけない事は極力減らせたほうが良いと思っています!
管理する口座は可能な限り少ないほうが楽
当たり前ですが、管理する口座の数を減らせれば減らすほど管理は楽になります。
最初は妻のUFJ銀行の口座を共同の現金貯蓄にして、この口座1つに貯蓄用の現金を集約してこの口座だけ見れば現金貯蓄額が分かるようにしていました。
しかし、僕の給料や賞与が楽天銀行やイオン銀行に振り込まれ、毎月の生活費を支払った後に少しあまりが生じたものを毎回UFJ銀行に送金するのは面倒なのでそのままとしていました。
実質、僕の楽天銀行にも現金貯蓄がされている状態になっており、この状態でも特に現金貯蓄額を把握するのに困りませんでした。
なので、現金を1つの口座に集約する意味合いがあまり無くなった事もありUFJ銀行口座を管理対象から外してよりシンプルな構成にできました!
現状の口座管理の図式化と家計簿を把握して改善
今回の改善に踏み切れた理由は口座管理の図式化と家計簿を把握したことによって、現状の課題と改善策の実現可能性が明確にできたことだと思っております!
図式化することでどこに無駄があるかが見えやすくなりました。
また、毎月の家計簿をつけることで対策の実現可能性が検証できたので、もしよければ口座管理の洗い出しと図式化をして改善案を出した後、その案が実現可能か検証してみてはいかがでしょうか?
以下の記事では口座管理や家計簿のつけかたについて紹介していますので、もしご参考になれば嬉しいです!
「夫婦の家計管理どうしよう。財布別々制?お小遣い制?」今回はこのような疑問について、参考になる情報を共有します。 こんにちは。独身時代は結婚したらお小遣い制は絶対に嫌だと思ってい[…]
「家計簿つけるの面倒くさい。何か良い方法ないかな?」今回はこのような疑問について、参考になる情報を共有します。 こんにちは。独身時代は面倒くさくて毎月使っているお金が分かっていな[…]
最後に
当ブログの記事を読んでくださり、ありがとうございます。
頑張って定期的にブログを更新していきますので、もしよかったらURLをブックマークして定期的に遊びに来てください!
以下のアカウントでも有益情報や、ブログを更新したお知らせを発信していますので、是非フォローしていただけると嬉しいです。