【家計管理】Money Forwardで夫婦のお金管理を簡単に!

「結婚後、夫婦の家計管理どうしよう?なにか便利な方法ないかな?」

今回はこのような疑問について、参考になる情報を共有します。

 

 

こんにちは。

職業柄もあって私生活にITツールを導入しがちのサラリーマンのなかお(@nakao_fintime)です。

 

 

今回は僕たち夫婦が結婚後の家計管理で便利に活用しているMoney Forwardと便利な使い方について紹介します。

Money Forwardは夫婦の家計管理でも便利ですが、独身の方や夫婦のお財布とは別に個人口座がある方にもおすすめです!

 

 

なかお夫婦でMoney Forwardに登録している口座

僕たち夫婦は下図の口座で資産を管理しています。

 

 

そのうち、Money Forwardに登録している口座は下図です。

 

 

お互いのお小遣い口座とお小遣い口座引き落としに設定しているクレジットカードはMoney Forwardに登録しないことでお互いお小遣いを気軽に使えています。

 

 

なかお個人でMoney Forwardに登録している口座

次に僕個人で使っているMoney Forwardで管理している口座は以下です。

使っている口座やクレジットカードの参考になれば嬉しいです。

・エポスカード
・楽天カード
・イオンカード
・PayPayカード
・モバイルSuica
・WAON
・au PAY
・住信SBIネット銀行
・三井住友銀行(Olive)
・楽天証券
・野村證券(確定拠出年金)

 

Money Forwardの派生アプリだと無料で最大11口座が登録できる

Money Forwardの純正アプリだと無料で4つのクレジットカードや金融口座が登録できます。

個人的には4つだと少ないなと感じます。

 

 

そこで無料の範囲で使用する際はMoney Forwardの派生版アプリがおすすめです!

派生版だと無料で連携できる口座数が最大11個あります。

個人的にはいっぱい金融口座とクレジットカードがあると管理が煩雑なので、10個程度までに抑えることをおすすめします。

 

 

また、派生版アプリだと対象としている金融口座との連携はカウント数に含まれないです。

なので、例えば住信SBIネット銀行の派生版だと住信SBIネット銀行を含めると最大11口座と無料で連携が可能です!

「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」は、人気の全自動家計簿サービス「Money Forward」を当社向け…

 

 

夫婦用のGmailでMoney Forwardのアカウント作成がおすすめ

Money Forwardを使うためにはアカウント発行のためにメールアドレスが必要です。

そのため、僕たち夫婦は夫婦用のGmailを1つ発行して、それでアカウントを作成し、お互いが持っている共同口座用の金融口座やクレジットカードを登録しています。

 

 

片方が元々使っているメールアドレスを使ってアカウント作成して、メールアドレスとパスワードを共有しても問題はないです。

ですが、共同のGmailは結婚式の業者など、内容を夫婦で共有したい方とのメールや、夫婦で共有したいデータを共同アカウントのGoogleドライブに格納するだけでお互い参照できるので、Money Forward以外の用途としてもおすすめです。

 

 

また別記事で紹介しようと思っておりますが、僕たち夫婦は毎月の家計簿をGoogleスプレッドシートでつけており、Googleドライブで共有しております。

そうすることで、お互いスマホで家計簿を確認したり編集したり出来るので便利です!

 

 

夫婦用と個人用で別の派生アプリを使うのがおすすめ

1つの派生版アプリでアカウントを個人メールアドレスと夫婦メールアドレスでそれぞれ作る事も可能ですが、切り替える度にログアウトとログインが必要で煩雑です。

なので、別々の派生版アプリで使い分ける事をおすすめします!

派生版アプリはいくつか種類があるため、既に使っている、または今後使う予定のある金融機関の派生アプリがあればそれを使う事をおすすめします。

 

 

ちなみに僕は以下の派生版アプリを夫婦用と個人用で使い分けています。

・Money Forward for SOMPOひまわり生命(共同口座管理用)

・Money Forward for 住信SBIネット銀行(僕個人用)

 

 

最後に

今回は僕たち夫婦が使ってる資産管理アプリのMoney Forwardについて紹介しました。

派生版のMoney Forwardは2025年8月現在は無料で最大11個登録出来ますが、オリジナル版同様に今後個数が制限されるかもしれません。

 

 

現状僕が把握している限りは制限予定の情報はありませんが、引き続きアプリを使いつつウォッチしていきたいと思います!

 

 

当ブログの記事を読んで下さり、ありがとうございます。

頑張って定期的にブログを更新していきますので、もしよかったらURLをブックマークして定期的に遊びに来てください!

 

 

以下のアカウントでも有益情報や、ブログを更新したお知らせを発信していますので、是非フォローして頂けると嬉しいです。

YouTube:なかおch

Twitter:@nakao_fintime

Instagram:@nakao_fintime

 

 

最新情報をチェックしよう!